スタッフつぶやき

2012年12月29日 (土)

富山の冬と言えば♡

こんにちは♪黒部藩すたっふスズです(・∀・)ノ♪


そろそろ仕事納めで、富山に帰省される方も多い季節となりました。そんな方に見せたい画像が…


\どぉーんっ!/
1_2

そう、海の幸♡今年も富山湾で育った魚介類が、皆さんを待ってますよっ!!

つづきまして富山の冬と言えば・・・


\ブリ鰤ぶりっ!/
Photo

お刺身で食べるもよし、ブリしゃぶにするもよし♪

さらに続きまして…


\カニっ!!/
1_3

\寿司!!!/
2


これだから冬の富山はやめられないっ!!(*´д`*)

ぜひ張り切って富山に帰ってきてくださいね~☆

2012年11月 7日 (水)

冬の気配が・・・

こんにちは!!


今日の黒部は、朝はお日様も出ていたのですが、お昼頃から激しい雨と雷に襲われました。
少しづつ冬が近づいているようです。



正直、寒ーい雪深い冬は困ります(^-^;)

でも、白い衣をまとった立山は、富山県民には欠かせない風景の一つです。

各市町村では、暖かいイベントをたくさん企画してらっしゃいます。

県内各スキー場も、様々な取り組みをしてらっしゃいます。

何より黒部の名水の元が立山に積もる雪かと思うと、ちょっと我慢できちゃうかも(笑)





でも、あくまでも"ちょっと"なので、大雪になりませんようにーっ!!w

2012年10月31日 (水)

10月も終わり・・・

こんにちは&ハッピーハロウィン☆

昨夜は満月だというのに、夜だけ激しく雨が降っていました。
せっかくお団子を用意していたのですが・・・残念でした(><)

今日は穏やかなお天気ですが、雲が多く、なかなか冷えております。
そろそろ黒部峡谷の紅葉も良い感じになってきた頃でしょうか?
今週末辺り、お時間ある方はぜひ足を運んでみてくださいね♪

2012年10月 5日 (金)

日本のザルツブルグ発見!!

ちょっとご無沙汰してしまいまして、申し訳ございませんm(_ _)m

黒部藩すたっふスズです!

少し遅くなりましたが、9月22日・23日に行われました湯の街ふれあい音楽祭 モーツァルト@宇奈月の様子をご報告しますね(^-^)♪

2日目の朝夕に少し雨は降りましたが、随分お天気には恵まれたようで、絶好のまちなか音楽祭日和に。

Photo

富山地方鉄道さんでは、この音楽祭とお隣・魚津市の○○魚津というイベントに合わせ、電鉄魚津駅~宇奈月温泉駅までモーツァルト号を走らせてくださいました!!

しかもレッドアロー号…乗ればよかった…(T△T)

Photo_2

さてさて。

この音楽祭の見所は、まちなかの至るところが演奏会場になっているところです!!

本当にフラっと道行く人々が足を止めて聴いていかれるんですよ(・∀・ )

Photo_3

もちろん、それに演奏者の方々も応えます!!

Photo_4

他にも銀行窓口前や、お寺の本堂などでも。

Photo_5

Photo_6

メイン会場の一つ、いっぷく処でも毎演奏ごとに人だかりができていました(°Д° )

Photo_7

ちなみに、この会場内には足湯がありまして・・・

Photo_8

隙あらば足を入れていた私・・・

でも生演奏を聴きながら足湯とは、本当に贅沢な時間だと思います♪

また宇奈月には、その名も『カフェモーツァルト』という普段からモーツァルトを満喫しながら、お茶を楽しめるお店もあるんですよ!(*´ω`*)ウットリ…

Photo_9

はっ!い、市姫様へのお土産も忘れてませんよっ(;;°;∀;°;;)

じゃーんっ!!

Photo_10

Photo_11

もちろん、お一人でお召し上がりに・・・はい。

そして宇奈月国際会館セレネで行われたメインステージ。

演奏が終わると、客席から割れんばかりの拍手でした♪

Photo_12

たくさんの演奏者、スタッフ、ボランティア、そしてお客様が直接ふれあい、それぞれの立場にそれぞれの感動を生んだ音楽祭でした。

ただ、この感動は音があってのもの。ですから、なかなか画像や文章では伝えきれません。

ぜひ今年行けなかった方は、直接会場に足を運んで、いずれかの立場での感動を味わってみてくださいね~☆(≧∀≦)ノ

2012年8月29日 (水)

黒部の熱い2日間!!

こんにちは!

黒部藩すたっふスズです(´∀`)ノ

8月25・26日の二日間、宮野運動公園で開かれた『ホットフィールド2012』に参戦してきました!!

地元黒部での19年ぶりの野外フェスということで、ドキドキしながら向かうと・・・

Img_2423
*メインステージ
Img_2429

いつもはキャッチボールやバトミントンなどをしているような芝生の広場が、見事にライブ会場になっていました!!

さらに、普段は土俵として使われている場所が・・・

Img_2430_2

こんなアーティスティックなステージに!!

思わずテンションも上がります♪

当日は本当にお天気に恵まれ・・・恵まれすぎて、本当に暑かった!!お蔭で日蔭になっている所は早々にテントやレジャーシートで埋まっていました(笑)

残念ながら、場所を取り損ねた私は、涼を求めて物販・飲食ブースへ。

Img_2424

会場にずらずらっと並んでます。

正直、こんなにたくさん出展があるなんて想像してなかったのでさらにテンションMAXに!!

Img_2426

こんなオシャレなお店から、

Img_2438

地元黒部のお店まで、様々でした♪

そして私はと言うと・・・

Img_2427

スペシャルマンゴーかき氷♡(*´ω`*)

皆さん思う事は同じなのか、カキ氷店では行列ができてました(笑)

また会場内には、小さなお子様も楽しめるように、キッズエリアも作られ、その中には大人も嬉しくなってしまうハンモックが登場。

Img_2435

ゆらゆらと、皆さん気持ちよさそうでした♪

さてさて、肝心のステージはというと、ラインナップは以下の通り。

【8月25日(土)】

Tomomi & 有里知花

PE'Z

COOL WISE MAN

OKAMOTO'S

大西ユカリ

Caraven

OOIOO

LGYankees & Noa

Dachambo

曽我部恵一BAND

【8月26日(日)】

RICKIE-G

有坂美香 & The Sunshowers

在日ファンク

DE DE MOUSE +Drumrolls

七尾旅人

泉谷しげる

suzumoku

EGO-WRAPPIN'

向井秀徳

渋さ知らズオーケストラ

一般的にはそれほど知名度はないかもしれませんが、実際にライブで聞くと圧倒されるようなアーティストばかり!

ステージの様子をちらりとご紹介すると・・・

Img_2464
ご存じ泉谷しげるさん。

Img_2471
今回一番お客さんを熱狂させたであろうEGO-WRAPPIN'。

Img_2472
大トリにふさわしい熱いステージを見せてくれた渋さ知らズオーケストラ。

他のアーティストの皆さんも、熱いなか本当に見事な演奏を聞かせてくれました!!

さらに演奏だけではなく、こんなアートも。

Img_2451


Img_2474

本当に、目で耳で肌で体全部で体感するフェスとなりました!!

最後、終わりを惜しむような、お客さん達の拍手と歓声が印象的でした。

Img_2475

翌日、実行委員会の公式ツイッター(@hotfield_toyama)にて

『きっとまた来年、夏の終わりにスタッフ共々、今年来場してくださった皆さんと同じ場所で同じ時間を共有できることを約束したいと思います。ありがとう。』

との言葉がありました。

ぜひ、来年も行きたいと思います。

今年参加された方も、できなかった方も、ぜひ来年足を運んでみてください。

特別な、熱い夏を一緒に体感しましょう!!

Img_2446

Img_2445_2

2012年8月 7日 (火)

徒然なるまんまな日記

こんにちは。黒部藩すたっふスズです!

まずはちょっとご無沙汰して申し訳ありませんでした(≧Д≦)

市姫様達もなにやらお忙しそうで・・・ちゃんと言っておきます(-ω-;)

さて、最近藩内で少し話題になったお話。

黒部の夏の定番スイーツといえば、河田屋さんの水だんご

もっちもちのぷっにぷにな上に、流水で冷え冷えにしてあるので、本当に幸せな気持ちになれるのです!!

なれるのですが・・・

この河田屋さん、水だんごの生産が今年で最後とのお話。

生産者ご本人様方の体力であったり、後継者がいらっしゃらなかったりと、現状としては致し方ないようです。

また、もう一つ黒部のスイーツで、芦崎製飴所さんの笹飴も、現生産者さんの代で最後になるとのお話。こちらも後継者がいらっしゃらないとか。

きっと、こういう話は日本全国にあるとは思うのですが、黒部の、しかも子供の頃から当たり前のようにあったおやつが消えてしまうのは残念としか言いようがなく・・・(´・ω・`)

とりあえず、今年最後の水だんご、しっかり食べておかねば!!

黒部の皆さまも、食べ損ねないよう気をつけてくださいね~!!!!

2012年7月20日 (金)

徒然なるまんまな日記

こんにちは。黒部藩すたっふスズです♪

昨日、黒部講座のページに『魅力ある舞台で野外フェスを!』という記事がアップされました!!

これは、19年振りに黒部の宮野山運動公園にて復活する野外フェス・ホットフィールド実行委員長の車谷雅人さんにお話しを伺ったものです。

ここでは記事に載らなかった、でも印象的なお話を少ししたいと思います。

車谷さんが最初に富山でも野外フェスをやりたいと考えたのはまだ2005年東京在住時代。

地元にいても大変なのに、地道に東京の富山県人会や行政などに働きかけつつ、SNSやTV・新聞等で募集し、自分の意思で集まった仲間と共に前身となるエンドレスサマーin茅ヶ崎を開催。
(ちなみに、この“自分の意思で”というのがポイントだそうで、頼まれたりしてやると、どうしてもやらされてる感がでてしまうのだそう。)

その後、ホットフィールドへと着手されるのですが、すぐさまイベント本体の準備をするわけではなく、まずは北陸内のフェスや他のイベント、さらには会場となるべきふさわしい環境などをリサーチしたそうです。

こうして日時や場所が決まり、そこからやっと具体的な準備に入られたとか。ここまでですでに7年の歳月が!!

しかしここからが本番。

一番大変だったのは出演交渉だったとか。
有名だったり、とりあえず空いてるアーティスト・・・では当然納得されず、流れやこの会場で盛りを想像しながらアーティストの方々に依頼されたそうです。

それは実行委員ではなく、あくまでお客様が求めているものだと考えてのこと。
なぜならこのフェスが、ただのローカルイベント(野外コンサート)ではなく、全国の同クラスのイベントで最強(野外フェス)を目指すという高い志があるからなのです!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、さらに印象に残ったもう一つの側面をご紹介。

野外フェスは、ライブのみではなく、全国から集まった方々にその土地の魅力を味わってもらえるチャンスでもあります。

今回、実行委員の特徴として、若いサラリーマンの方も多いとのこと。これまで、まちづくりなどに参加する機会のなかった層です。
しかも、それが富山全域+全国から集まったのです!!

開催は黒部ですが、宿泊や食事、合間に観光なども考えると、それは富山県全体での話になります。そしてお客様は、県外からもたくさんいらっしゃいます。
もし、スタッフが黒部の人間だけなら、もしかしたら地元の思いを押し売りする形になっていたかもしれません。

それが、各地から集まった人々が、それぞれの地域からみて求めるものを出し合い、どの地域にいても疎外感がないよう常に情報共有をしているとのこと。

本当に目からウロコで脱帽です

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

そんな苦労もきっと当日の盛り上がりで吹き飛ぶことでしょう♪

普段、あまり音楽やフェスなどに触れる機会がない方でも、きっと熱い思いは伝わると思います!!

ぜひ参加してみてくださいね~

【ホットフィールド2012】

2012年8月25日(土)・26日(日)
開場:両日共に9:30/閉場:両日共に22:00
宮野運動公園(黒部市宮野44)

●25日入場チケット 前売り6,000円(当日7,000円)
●26日入場チケット 前売り6,000円(当日7,000円)
●両日通し入場チケット 前売り10,500円

※場内駐車場は有料です。
※会場内でのキャンプには、別途チケットが必要です。
※チケット取扱店等は、公式ホームページでご確認ください。

ホームページ http://hotfield.jp/

2012年7月13日 (金)

三連休ですね♪

ご無沙汰しております。

黒部藩スタッフ○です

最近、すごく暑い日があるかと思えば土砂降りになり、まだ梅雨だということを思い出します。

今週末も天気が怪しそうです・・・

でも、せっかくの3連休!!外に出かけたいですよね

というわけで、おすすめしたいのが魚津水族館

以前、黒部講座のページで、館長の稲村修さんにお話しをうかがったのですが、ご覧いただけましたでしょうか?

http://www.kurobehan.com/kouza/guide20/

日本でもっとも古い水族館とはいえ、水槽はとてもきれいで、展示も地元の海をみせることに大変こだわっていらっしゃいます

また、魚津水族館の周辺には、ミラージュランド 埋没林博物館が!!

ミラージュランドは、7月14日(土)にプール開きがありますし、ランド内でBBQもできるんですよ~

埋没林博物館は、先日TBS系列の『世界ふしぎ発見!!』に取り上げられていた、不思議な海の中にある大木の根っこが見れます

他にも、新川育成牧場 黒部峡谷 などもあります。

ぜひ楽しんでくださいね~

2012年7月 5日 (木)

徒然なるまんまな日記

こんにちは!黒部藩すたっふスズです

今週は、見所の取材で『阿古屋野』地区に行ってきました!!

正直、黒部の住民でもあまり馴染みの無い方も多いかも。
かく言う私も・・・

でも!!行ってみるとビックリたまげた目からウロコな見所満載な所だったんです!!

詳細は旅の見所でチェックしていただきたいのですが、ちょっとだけ報告を。

ぜひご紹介したいのが“あこや~の”。ここは、私を含め、小・中学校時代を黒部で過ごした一定年齢層の方には非常に懐かしい旧黒部青少年の家なのです!!

黒部、いや新川地区の一定層の方々の修学旅行・宿泊学習など、学友と泊りがけでの体験学習デビューはほぼここと言っても過言ではありません(笑)

この二段ベット、本当に懐かしい!!
Photo
って思われた方、お仲間です(笑)

いまは、大人の方も宿泊できますし、BBQやキャンプ場、体育館に会議室など、施設も充実!

室内でも十分楽しめる道具がいっぱい↓

Photo_2
Photo_4

何より宿泊が一泊2,260円(飲食代別途、持込可)と超破格!!

飲酒もOKですし、泊りがけで同窓会とか楽しいかも~

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

他にも阿古屋野は芸術家が集まるようで、今回はお二方取材させていただきました!

こんな身近にこんな方がっ?!と、きっと驚きますよぉ!!

さらに今回は隠れ家的洋食屋さんもご紹介。よく、隠れ家過ぎてたどり着けないと聞くのですが、ちゃんと行ってきましたよ

とにかく見所満載なので、今回は前後編の大作になりました!

ぜひぜひ楽しみにしてて下さいね~☆

2012年6月12日 (火)

徒然なるまんまな日記

こんにちは!黒部藩すたっふスズです♪

先日、黒部市内の三日市保育所に取材で行ってまいりました。そのとき、取材とは関係ないのですが、ちょっと驚きな光景を・・・

これです。
Photo_2

分かりますか?

なんと、保育所の駐車場にある木の根元で、カラスのお母さんが卵を温めているのです!!

初めて見ました。というか、てっきり木の上に巣を作って生み育てると勝手に思っていたので、鶏のような感じで温めている姿に驚いてしまいました・・・

しかも場所が場所なので、平日は毎日たくさんの子供達と保護者の方々が通ります。

近づくと威嚇してくるとか・・・(そりゃそうか)

どうしてこんなところにかは謎ですが、無事生まれたあかつきには、人里から離れたところでのんびり育ってほしいものです(^^;;)

より以前の記事一覧

リンク

  • 黒部藩
  • 黒部藩 特産問屋
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ