« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

梅雨といえば・・・

こんにちは!黒部藩すたっふスズです☆

あっという間に5月も過ぎ、6月へと突入します。

6月は梅雨というちょっと困った季節です。

でも、お祭りシーズンでもありますよね

黒部でももちろんありますよ!!


【愛本姫社まつり】6月21日(金)

黒部川に住むといわれた大蛇茶屋娘お光との悲しいお話にちなんだお祭りで、毎年6月21日黒部市愛本地区にて行われます。

お光と大蛇の化身である若者の婚礼行列が街を歩きます。

また行列のゴールである愛本姫社には、浮世絵師・渓斎栄泉の花魁の版画がご神体として祀られており、一年でこの日だけその姿を見ることができます!

ちなみにこの浮世絵はゴッホが模写したとされており、ゴッホ美術館にある“おいらん”がそれとされています。

旅の見所:知ってビックリ!黒部川の大蛇伝説と愛本姫社


【じんじん祭り】
6月24日(月)~26日(水)

こちらのお祭りは、三島神社(八心大市比古神社)の宮司だった桜井吉次郎さんが、家々にあった屋敷神様を合祀し、盛大な合祀祭を行ったのがはじまりとされています。

黒部の人たちには、屋台がたくさん並ぶ“やし祭り”としてお馴染みです♪そして大概雨に降られるお祭りとしても認識されている気がします

黒部講座:三島神社と桜井の荘三日市



いずれのお祭りも、黒部の人たちに愛され続けているお祭りです!

ぜひ黒部以外の人にも知ってもらい、足を運んでいただけたら嬉しいです

2013年5月24日 (金)

思い出話。

こんにちは!黒部藩すたっふスズです。

最近、我が家ではびっくりする出来事がありました。

それがこちら。

Photo_2

そう、さくらんぼです。l

これの何が驚きだったかと言うと、話は○年(笑)ほど昔に遡ります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

当時小学生だった私と妹には、大好きな祖父がいました。

その祖父に、ある年の夏祭り、私達は綿あめをねだるわけでもなく、金魚すくいにも目もくれず、なぜか1本の苗木を欲しがりました。

祖父は家の裏に小さい畑を持っていたので、そこに植えればまぁいいかと買ってくれ、翌日には小さいその苗を植えてくれました。


その年から私と妹は、さくらんぼが実るのを今か今かと待っていたのですが・・・待てども待てども実がなる気配がありません(。-_-。)

どうしてだろうと母が調べてくれたところ、さくらんぼは受精の相性の良い品種を選び、少なくとも2品種以上植えなければ受精しないものだったのです!


まだ子供だった私達の興味は一気に下がり、それ以降、特にその苗木を気にすることもなくなりました。

ところが今年、やけに家の裏で鳥の鳴く声がいつも以上に騒がしいので見てみました。でも特に変わった事はありません。ですが、足元に赤い実がいくつか落ちていました。

ハッとして上を見上げてみると・・・

Photo_3

葉の間に、びっしりさくらんぼが!!

子供の頃の記憶にあった小さい苗木は、大人になった私が見上げるほどのりっぱな木に成長し、実をつけるまでになっていました。

慌てて家族に報告、同じく全員『えーーーっ?!』(笑)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

残念ながら、祖父は私が高校生の時に、眠ったまま目を覚ますことなく旅に出てしまいました。

一緒にこの実を食べることはできません。

でも祖父との思い出は、家や街中、そしてこの木にしっかりとあります。

週末、妹と収穫しながら、じぃちゃんとの思い出話したいと思います♡

2013年5月23日 (木)

黒部の風景♪

こんにちは!黒部藩すたっふスズです☆

5月に入り、すっかり黒部が様変わりしました!

どの様に変わったかと言うと・・・

[3月中旬の黒部]
Photo

[5月中旬の黒部]
Photo_2

乾いた大地が、水と緑の大地に変わりました♪

5月の田んぼには富山地方鉄道の“だいこん列車”が映っています↓↓
Photo_3

これから苗がすくすく育っていくと、夏には緑の大地に変わります。

秋には黄金色になり、私たちに大地の恵みをくれます。

そして冬には真っ白な雪原になり、春にはまた土色の乾いた大地へと戻っていきます。


季節ごとに変わる風景は、黒部だけではなく日本の宝物ですよね♪

いつまでも大切にしたいです.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**

Photo_5

2013年5月16日 (木)

この季節といえば・・・

こんにちは!黒部藩すたっふスズです

今年の冬も、鰤やカニなど美味しいものがたくさんありましたよね。

でも春~初夏にも旬のおいしい食材がたくさんあります!!

その代表と言っても過言でないもの。

そう、『たけのこ』です

Photo

うっかり採れたてを撮り忘れてしまいましたが、食卓にならんでも瑞々しいその姿は存在感ばっちりでした。

そしてたけのこと言えばやはり・・・

Photo_2

\たけのこご飯!/

真っ白いご飯もよいけれど、これが晩御飯に出てくるとテンションMAXになってしまいます(笑)あ、翌朝のおにぎりも幸せ

ずっとたけのこの季節が続いたら良いのに!なーんて思ったりもしますが、でもそんな美味しいたけのこの季節が終わっても、後にはアスパラや新じゃがサクランボ。さらには富山湾の宝石白エビと、まだまだ美味しい食材が待っています。



最近は一年中食べれるものも多いですが、やはり旬のモノは採れるその季節にいただきましょ~

2013年5月13日 (月)

母の日・・・♡

こんにちは!黒部藩すたっふスズです♡

昨日は母の日でしたね♪皆さんはお母さんに何かされましたでしょうか

我が家では、毎年プレゼント+黒部市内のケーキ屋さんでケーキを買ってきます。

今年はミユクさんの抹茶スフレケーキにしました

2

母はもちろん、家族も喜んでくれて良かったです!!

(言葉にはあんまりしてないけど)きっと気持ちは伝わったはず!!

来月の父の日も、同じテンションで伝えれるよう頑張ります(笑)


2013年5月 3日 (金)

ゴールデンウィーク後半戦(`・ω・´)ノ

こんにちは!黒部藩すたっふスズです♪

今日からゴールデンウィーク後半戦。

というわけで、他のすたっふ等を誘って新川育成牧場さんのファームフェアへ行ってきました

少ーし肌寒かったですが、黒部の扇状地はもちろん、富山湾、その向こうの能登半島まで綺麗に見えるほどの良いお天気でした!!

20132

八重桜も見頃です

20136

そして、新牧さんに来たからには食べなきゃ帰れないソフトクリーム

20137

今年から登場の\モーちゃんカレー!/

20134

こちらは衝撃の豚の丸焼きコーナー。
私たちは配布時間までいれなかったのですが、どうやら即完売だった模様

20135

もちろん、動物さんたちとも触れ合えます♪

自由にえさを食べ歩く羊さん・・・どれだけ子供たちに触られようとも、一心不乱に召し上がっていらっしゃいました

20138


ファームフェアは、5日まで開催中。

ぜひ遊びに行ってみてくださいね!!

2013

20133

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

リンク

  • 黒部藩
  • 黒部藩 特産問屋
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ